|
作り方 |
|
1 |
【小豆の洗浄】
小豆を水洗いします。
|
|
2 |
【小豆を煮る その1】
小豆がひたひたに浸る程度の水を入れ、沸騰したら5〜6分間、中火〜弱火で煮てます。
|
|
3 |
【渋切り その1】
あくを抜くため、沸騰後すべてをザルにあけて、湯を捨てます。
|
|
4 |
【小豆を煮る その2】
小豆が1〜2cmくらい浸る程度に水を入れ、中火〜弱火で煮ます。
|
|
5 |
【渋切り その2】
沸騰したら5〜6分間、中火〜弱火で煮てから、再び湯を捨てます。
|
|
6 |
【圧力鍋を使う】
圧力鍋に、小豆と250ccの水を入れ、圧力をかけて沸騰後弱火にして、10分間煮ます。
|
|
7 |
【塩抜き】
桜の葉を流水で洗った後、たっぷりの水に30分間浸しておき、塩分を抜きます。
|
|
8 |
【減圧】 圧力が抜けてから蓋を取り、砂糖、塩少々を加えます。
|
|
9 |
【水分調節】
水分をとばすため、加熱します。ヘラなどを素早く動かして、鍋底が一瞬表れるような固さになれば火を止めます。
|
|
10 |
冷めると、しっかりした固さになります。
|
|
11 |
【餅作り】
分量の熱湯を沸かし、火から下ろした後、道明寺粉を加え、5分間蒸らします。
|
|
12 |
【蒸らしを終えた餅】
熱湯に浸して蒸らした道明寺粉は、餅っぽくふやけているはずです。
|
|
13 |
【蒸す】
かたく絞った布巾を蒸し器にセットし、蒸らした道明寺粉を平らに広げて15分中火〜強火で蒸します。
|
|
14 |
蒸しあがった道明寺粉に砂糖大さじ3を加え、混ぜ合わせます。
|
|
15 |
【餅に成型する】
道明寺粉(以下、生地と呼びます)が温かいうちに、18等分にします。
|
|
16 |
水をつけた手のひらの上で蒸した生地を広げ、あんを載せます。
生地を伸ばすときには、周辺部を薄めにするといいです。というのも、次の工程で、包み込む際に、周辺部が集まる中央部がヤケに分厚くなるためです。
|
|
17 |
あんを生地で包みます。回りから寄せるようにすると、生地が思いの外伸びてくるので、包めます。
|
|
18 |
ひっくり返すとこんな感じ。
|
|
19 |
塩抜きした桜の葉の表が上になるように置き、その上に餅を載せます。
|
|
20 |
桜の葉でくるっと巻き込みます。
|
|
21 |
【できあがり】
桜もちの完成です。桜の葉で巻いてから、1〜2時間経つと、桜の葉の香りが移っておいしくいただけます。
お好みにもよりますが、食べる際は、桜の葉の固い部分は剥がし、やわらかい部分は、適宜桜の香りを楽しみつついっしょに食べてみてはいかがでしょう。
|
|