|
梅ジュースのおこぼれの域を超える「梅ゼリー」
|
梅ジュースを作ると、副産物として、たくさんの甘い梅の実が廃棄物として生成されます。梅ジャムにすることもありますが、梅ジュースの生産量に比較して、圧倒的に消費量が少なく、甘い梅の実はおのずとゴミ箱へ。。。
あまりにももったいない! なんとかしたい! という思いの中、水ようかんの作り方をヒントに梅ジュースの副産物としてできる梅の有効利用を思いつきました。
これはうまいし、梅ジュースを作ったあとの副産物となる季節は夏なので、夏バテの疲労回復にももってこい!!さらに冷たいお菓子とあっては、作るっきゃない。
|
かりかり梅 用
|
梅酒 用
|
梅干 用
|
梅ジュース 用
|
梅ゼリー 用
|
販売時期 |
5月中旬〜6月上旬に販売 |
5月下旬〜6月中旬に販売 |
6月中旬〜7月上旬に販売 |
代表品種 |
山梨産 甲州最小
長野産 竜峡小梅 |
鶯宿、青軸、白加賀など |
南高梅 |
あく抜き |
アク抜き必要 |
熟成期間が長いため
アク抜き対象外(不要) |
黄色く熟した梅を使う為、通常不要
(青い梅を使う場合には、アク抜き必要) |
適当な熟度(色づき) |
青みがかっており、黄色くなる前 |
全体が黄色くなり、部分的に赤みがさしたもの
(香りも高いです) |
梅ゼリーを作る基本的な材料
※まずは 梅ジュース の作り方を参照し、副産物としての梅の実を取り出します!
Let’s start!
ここでの「こつ」
※1 【梅ペーストを加えます】
梅ペーストに代え、いろんな果物で試してみましょう。
ただし、かんきつ類やレモンなど、酸が強い果物を加えると、寒天が固まりにくくなるようです。寒天と砂糖を煮溶かした後、あら熱がとれてから果物を加えるようにすれば、寒天が固まりにくくなることを防止できます。
※2 【ひと肌(約40度くらい)まで冷まします】
冷まさずにいきなり型に流し込もうとすると、小豆あんと寒天液が分離しますので、必ず、冷ましてから型に流し込みます。
おまけ(ちょっとカッテージチーズっぽくなる「牛乳バージョン」)