|
てかてかチキンの「鶏肉チャーシュー」
|
鶏肉を使った簡単・おいしい・便利なチャーシューの作り方です。チャーシューのように使えるのでそう名づけたのですが、照り焼きチキンと言うべきかもしれません。呼び方はどうあれ、ラーメンのチャーシュー代わりに使うこともできますし、また、サンドイッチや冷やし中華のハム代わりに使ってもGoodなおりこうさんメニューです。
鶏もも肉についている「ぶ厚い油脂」は溶けだすので摂取せずに済みますし、程良く残った脂分でコクのある味を楽しむことができます。また、煮込む時に使う酢は、煮込んでいるときこそ酢の臭みがありますが、できあがるとこれが臭くなくなっていて、逆にさっぱりとした味を出してくれるのです。一度お試し下さい。
基本的な材料
Let’s start!
|
作り方 |
|
1 |
買ってきた鶏もも肉です。脂は特に取らなくても構いません。また、鶏の丸焼きをするときのように串で突ついておく必要もありません。 |
|
2 |
鶏もも肉がぴったりと入るくらいの口径の鍋に、砂糖・醤油・酢をいれ(水は一切不要)、鶏肉の皮がついた方を下にして入れます。沸騰後、弱火にして10分間、煮込みます。 |
|
3 |
鶏もも肉の皮を上にして、弱火のままさらに10分間煮込みます。 |
|
4 |
再度、鶏もも肉の皮がついた方を下にして、中火にかえ、ふきこぼれないように気をつけながら水分を飛ばします。 |
|
5 |
水分がなくなるとアワに粘りがでてきて、油っぽいアワになるので、そうなったらできあがりです。 |
|
6 |
切り分けて、チャーシュー代わりに冷麺に入れてみました。 |
|
ここでの「コツ」
※1 【油っぽいアワになる】
水分がなくなりかけると、相対的に油分が多くなるので、油っぽい泡になります。こうなると、天ぷら状態の中に、醤油に漬けたものが入っていることになりますから、焦げ付きやすくなります。気をつけましょう。
ただし、焦げ付くのを恐れて、たれがサラサラで水分が残っている状態のまま、加熱を終えてしまうと、たれに粘りがなく、肉の表面を流れてしまいます。やっぱりたれは、ドロッとしている方がうまいようですので、水分は十分に飛ばすようにしましょう。