ネバネバがおいしさの秘訣「納豆」 |
納豆のネバネバにはうま味の成分であるアミノ酸がいっぱいです。納豆の原料である大豆にはコレステロールを分解する能力が高いレシチンという不飽和脂肪酸を多く含み、納豆になるとナットウキナーゼという酵素ができて、血液をさらさらにする効果があります。
まだまだ良いことずくめの納豆ですが、くわしい納豆の効用※1は本文で紹介することにして、納豆増殖計画を実行してみよう。
市販の納豆約4〜5パック相当(230g)の基本的な材料
大豆 100g | 納豆 5,6粒 ※2 |
熱湯 20cc | 空気を含みやすいようにできるだけ大きな保温水筒 |
Let’s start!
作り方 | ||
1 | 【大豆を水に浸す】 大豆をきれいに洗い、大豆の3倍の量の水(たっぷりあれば良い)に浸して一晩おいておきます。 |
|
2 | 【大豆をゆでる】 はがれた大豆の皮が蒸気口を塞いでしまわないように、圧力鍋の1/3以下の量になるように小分けし、落とし蓋をします。水は大豆に対してひたひたよりもちょっと多めにして、加熱します。大豆の皮が浮いてきたら、取り除きます。 |
|
3 | 【発酵器の準備※3】 ゆでている最中にこの3と次の4をやっておき、準備を完了します。 |
|
4 | 【納豆菌の準備】 大豆がゆであがる直前に、市販の納豆を5〜6粒取り出して20ccほどの少量の湯で納豆を洗い、納豆菌をとりだします。 |
|
5 | 【大豆に納豆菌を植え付ける】 煮上がった大豆の水分をザルなどで切り、大豆が熱いうちに、4で作った納豆菌のついた湯をふりかけ、まんべんなく混ぜ合わせます。ここで
「大豆が熱いうちに」
納豆菌を振りかけるのは、納豆菌は熱くても死なないばかりか、むしろヒートショックといって熱くなると発芽する性質があるためです。 |
|
6 | 【発酵器への仕込み】 納豆菌のついた大豆をポリ袋に入れ、なるべく多くの空気を含ませた状態のま※5、保温用の水筒にセットします。 |
|
7 | 熱を反射するようにアルミホイルでふたをして、箸で空気穴をあけます。 | |
8 | 【発酵】 アルミホイルの上から、断熱の為に2重3重に折り畳んだタオルで覆っておきます。この状態で24時間程度(40時間を越えるとアンモニア臭が強くなってきます)発酵させます。24時間〜30時間後に試食してみて納豆特有のネバネバができていたら、発酵を停止させるために、水筒から取り出して冷蔵庫に入れて1日くらい後発酵を行います。 |
|
9 | 【食べ方、まで口だすななんて言われそうだけど… ヽ(^。^)丿 】 納豆の食べ方にもいろいろあるようですが、納豆のネバネバを思いっきり引き出して食べる方法をご紹介します。 |
ここでの「こつ」 ※1 【納豆の効用】 ※2 【納豆 5,6粒】 ※3 【灰汁がでてきますので、取り除き】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
※5 【納豆菌はしぶとい】 ※6 【空気を含ませた状態のまま】 ※7 【冷蔵庫に入れて1日くらい後発酵を行います】 ※8
【はじめはうまくできたのに、最近失敗が続くという方へ】
※9 【警告】 |
|