正月には家族みんなで「凧作り」 |
毎年正月休みは、大阪の実家へ帰省し、年末年始を迎えるのが常でした。ところが今年2003年は、父(じぃちゃん)の古希の祝いを東北でやろうということになって、おせちも作らず、のどかな正月を迎えることが予想されました。「のどか」 といえば聞こえはいいですが、いつもなにかやっていないと気がすまないのが、私の実家の面々。じっとしているはずがありません。なにかイベントを考えねば、考えねばと。(ほとんど脅迫観念)
そこで思いついたのが凧づくり。正月の遊びとして凧揚げはぴったりですし、凧つくりの時間もある。子供たちに対しても参加型のイベントにできるということで、すぐに日曜大工センターへ行き、割り竹(竹ひご)と障子紙、凧糸をそろました。さぁ、凧を作って飛ばしてみよう。
凧作りに使う材料と道具
割り竹 2mm×5mm×900mm 4本 | 障子紙(和紙) 530mm×765mm 1枚 | 凧糸 70m | 木工用ボンド | のり |
はさみ | ニッパー | 定規 | 鉛筆や絵の具 | 古新聞 |
Let’s start!
作り方 | ||
1 | 【障子紙の切り出し】
まず準備として、部屋を汚さないためにも、作業場になる机や床に新聞紙を敷いておきます。 |
|
2 | 【割り竹切断】
割り竹を図-2.の寸法(520mm×1本、750mm×1本、900mm×2本)に切ります。 |
|
3 | 【折り返し】 図-1.の赤線部の三辺に糸を挟み、折り返し部に挟む糸と、左右と下部の折り返し部(図-1.の灰色部)にのりをつけて、糸を包み込むように折り返し、接着します。 |
|
4 | 【骨の取り付け】
骨に木工用ボンドを塗りつけてから、障子紙の上に図-2.の@ABCの順に重ね合わせ、はりつけます。なお、斜めになる割り竹は、上部の両端から2cm程度内側に取り付けます。骨の交差部分には、糸で縛って木工用ボンドをつけておくと丈夫になります。 |
|
5 | 【補強】
図-2.の水色で示す箇所にのりをつけ、割り竹を包み込むように折り返して接着します。また、図-2.の下部三カ所に補強紙を貼り付けます。張り付ける補強紙の大きさはテキトーです。(^_^;) |
|
6 | 【糸目糸の取り付け】
800mmくらいの凧糸を3本用意して、図-2.の赤丸で示した三カ所に糸目糸をつけ、木工用ボンドをぬって、ほどけないようにします。(糸は、結び目と結び目間の有効寸法が600mmくらい必要になりますから、その寸法を残せるように結びます) |
|
7 | 【糸目糸の中心】
三カ所につけた糸目糸を、図-2.の糸目の中心で集めるように束ね、たこから300mmほどはなしたところで、その束を1つ結びつけます。写真で右手の指先でつまんでいる箇所が結わえる箇所になります。(左手の箇所は押さえつけているだけです) |
|
8 | 【そり糸の取り付け】
上部2カ所の糸目糸の外側にそり糸(たこを弓状にそらせる糸)をたるんだ状態になるように取り付け、木工用ボンドをぬって、ほどけないようにします。この後、完全に乾いてから弓状にそった曲がり(そり高)が80mm〜90mmになるように、割り竹に糸を巻き尽かせて調整します。 |
|
9 | 【うなりの取り付け】
たこを上げたときに「ブーン」という音をだすしくみをうなりといいます。うなりをだしたい場合は、細長く切った障子紙をそり糸に取り付けます。 |
|
10 | 【完成】 揚げ糸を糸目糸の先に結びつけ、しっぽを取り付けて、できあがりです。 |
ここでの「こつ」
※1 【切ります】
ニッパーなどで切ると簡単ですが、切り離した瞬間に飛散することがあるので、周囲に人がいないことを確認しましょう。
※2 【折り返し部に挟む糸】
糸に木工用ボンドをつけるときには、まずテキトーに糸に木工用ボンドをぬりつけてから、指ではさんで、しごくように動かせば均一につけることができます。ちょっと指が汚れますが、こまめに手を洗えば凧を汚さずにすみますし、この方法だと確実に糸と障子紙を接着させることができ、丈夫になります。
※3 【安定して飛びました】
ア.凧が回ってしまう
・凧のそり方が左右で均等になっているかどうかを確かめます。
・凧のしっぽの長さを長くします。
イ.凧が這うようにしか飛ばない
・3本ある糸目糸の中央下部にある1本の長さを長くします。抗力が小さくなるため、凧が揚がりやすくなります。
ウ.凧が傾く
・右(左)に傾くときには、見て左側(右側)にある上部糸目糸を短くします。
・右(左)に傾くときには、見て左側(右側)のしっぽを長くします。
※4 【凧があがるしくみ】
たこがあがるのはなぜでしょうか。
風が吹いているから飛ばされている…。そうそれも立派な答えです。でも揚力とか抗力とか、そんな力が働いていると聞いて、こんなところにも航空力学があるんだなぁ、、などとトーゼンの自然法則をあらためて知りました。 たこにかかる力には、右図のように、たこが風によって飛ばされる「抗力」と、たこの上面の空気の流れを上に押しやって、空気の流れを早くするために生じる「揚力」、そして図には記載していませんが、たこ自体の「重力」の計3つが作用しています。 この3つの力が張力と釣り合う位置でたこは飛んでいるわけです。うーん、力学的でおもしろい! |
参考文献
PICASSO企画さんの 親子でつくる親子凧セット
「親凧の作り方」の つくり方のコツ
|