いくらの醤油漬けの頁へ  最初の頁へ戻る  あじのみりん干しの頁へ

ぽりぽり「醤油漬けニンニク」

 酒のあてにぽりぽりニンニクの醤油漬けです。調理の味付けにつかってもいいんでねぇの? あっ、焼き肉するときにレタスに巻いた肉といっしょに食べるとうまいよ、これ!

 とまぁ、このまま食べてもおいしいですし、ニンニクを漬けた醤油やオイルを調理に使うだけでもいい香りがします。いろんな楽しみ方ができるわけですね。あと、あんまり一度に沢山食べるとニンニクげっぷがでるので注意しましょう。(く、臭い!!) 食べ過ぎは身体にも良くないとの話も聞きますし…。だけど、翌日まではあんまり臭さが残んないんだよねーぇ。不思議だけど…。


にんにくの醤油漬けの基本的な材料

にんにく300g 醤油 漬け容器にひたひた
※参考情報
  ・醤油を手作りするレシピはこちら

Let’s start!

作り方  
【ニンニクの皮をむく】

 にんにくの根元を包丁で切り落とし、皮をむきます。

 ひたすら、ひたすら…。
【湯通し】

 湯を沸騰させ、皮をむいたにんにくをざっと入れます。

【水切り】

 にんにくを入れたあとは、手早くざるにあけてよく水をきります。にんにくは湯通しするだけで、煮込みません。

【水分のふき取り】

 水をきって、清潔なタオルでにんにくの水分をふき取ります。

【漬け込み】

 漬け込み容器に入れ、ひたひたになるまで醤油を注ぎます。

【熟成】

 1ヶ月くらいでしょう油漬けニンニクのできあがりです。


おまけ にんにくのオイル漬けの基本的な材料

にんにく300g 塩 小さじ1/2
オリーブオイル/サラダ油 漬け容器にひたひた

Let’s start!

作り方  
【水分のふき取り】

 にんにくの皮をむき、湯通しして、ざるにあけるまで(手順1〜4)は、醤油漬けと同じです。このあとにんにくの水分を清潔なタオルでふき取ります。

【漬け込み】

 漬け込み容器に容器の1/4程度の油と塩を入れ、混ぜ合わせます。

10 【熟成】

 水分をふき取ったにんにくをいれます。数日後〜1ヶ月くらいまでが食べ頃です。

     

ここでの「こつ」

※1 【うーん】
 うーん、ないですーぅ。ひたすらニンニクの皮を剥いて、漬け込むだけ…。おっと、ゲストからの質問がありました。  
初夏には新にんにくがでまわるようです。この新にんにくを用意されているかたは、 にんにくの皮を剥いた後に、一度乾かす方が、腐敗を防ぐことができるようです。

※2 【にんにくが青緑色になる】
 にんにくの醤油漬けを作ったときに、にんにくが青緑色になったというご質問を受けたことがあり、調べてみました。

 醤油漬けそのものの回答ではありませんが、酢漬けの場合だと、次のような公的機関( 兵庫県 消費生活室)の見解があります。

質問 回答
にんにくの皮をむいて酢に漬けたところ数時間で青緑になった。食べても安全か。 県立農林水産技術総合センター農林加工部に問い合わせ、安全であると確認を取り答えた。にんにく成分アルキルサルファイドと酸により反応し、青緑となる。

 同様の回答が新宿区健康部衛生課にも記述されています。

相談内容 調査結果
にんにくの酢づけ」を作ろうとビンににんにくと酢を入れて置いた。翌日、白いはずのにんにくが下の方から緑色に変色し、1週間後には酢まで緑色になってしまった。なぜにんにくが緑色に変色していたのか教えて欲しい。 にんにくが酢につけられて酸性になると、にんにくのにおい成分であり、辛味成分でもあるアルキルサルファイド化合物がゆっくり分解していき、にんにく自身に含まれている鉄分と反応して緑色になることがあります。

 いろいろと見てみると、新にんにくを使った場合には青緑色になることが多く、ひねになると青緑色に変色することは少なくなるようです。 2007.3.5追記

※3 【警告】
 注意喚起です。手作り食品のなかでも発酵食品は、器具や器具を扱う手などに雑菌がついていると思わぬ事故を招く場合があります。衛生には十分に気をつけて、楽しい食品づくりを心がけるようにしましょう。また、嫌な臭いがちょっとでもしたら口にするのは止め、廃棄する勇気をもちましょう。何事も自己責任の意識をもって行動してください。

 


いくらの醤油漬けの頁へ  最初の頁へ戻る  あじのみりん干しの頁へ